先週のチューリップ賞。期待したマイエレメントは見せ場は全くなく凡走。遅いペースに大外枠で終始外々を回ってで、全てが上手く行かなかった。そもそも競馬云々の話だったような気もする。走ってない負けだからいいけど、今後のローテがどうなるか。先週の記事でも書いた通り、まだバランスが悪いから時間が掛かるのかもな。まぁ、気長に見ていこう。
勝ったクリノメイはゲートがいつも課題なんだけど、上手くスタートを決めて枠を活かした競馬が出来た。ペースも遅かったしこちらは上手くいったんだろう。けどフォームもダイナミックでいい馬なのは間違いない。本番でどこまで通用するか。同じような競馬になれば。
ウォーターガーベラはユタカちゃんが上手くエスコートしたし、中京で実績があるのが分かるような競馬内容だった。外目だったけど、上手く潜り込んだし、流石の騎乗だね。こっちの方が本番で楽しみはある内容だったかもしれない。
ビップデイジーは案外だったなー。ただ、これは本番の流れの方が良さそう。結果は残念だったけどね。
裏の中山記念は割愛でいいか。シックスペンスが勝ったけど、あの出来で勝たれたらな。エコロも頑張ってたけどこの舞台だと根本的な差があるかもしれない。そう思った先週末でした。
弥生賞ディープインパクト記念 展望
さて、今週は弥生賞。去年はコスモキュランダが穴を開けたけど、今年はどうだろうか。
個人的に好きなジュタ。前走の雰囲気で勝ったならここでも通用だとは思う。2走前のホープフルからの成長が楽しみでね。雨の影響で馬場が緩んでも問題ないでしょう。
ナグルファル。スケールならこれが一番か。走りがデカいし今回の内枠がどう出るか。揉まれなければだろう。めちゃくちゃ速い決着になるのは御遠慮だとは思う。馬の形は距離伸ばして行って楽しみだけど精神的な成長が課題にはなりそう。
ミュージアムマイルは明らかに長いとこ向け。それでも朝日杯であの競馬が出来るのは能力の高さなんだろうとは思う。いい意味でリオンディーズっぽくない。これは主力というか軸でいいんじゃないか。
ヴィンセンシオはリアルスティールだけどいい重心の低さ。速い決着に強いというのも納得は出来る。道悪とか下が濡れてると滑りそうだしな。パンパンの良馬場ならこれで良かったと思うけどな。
アスクシュタインもスピードがありすぎるからそこがどうか。いいドゥラメンテだから追っかけたいけどな。
実際のとこクラウディアイってのが1番気になっている。確実に伸びてくる馬だとは思うし、クラシックに乗れると思うんだけどな。これは馬場不問だと思うよ。予想とか別個でこれから買うかもしれないわ。興味がある。
まとめるとクラウディアイ、ジュタ、ミュージアムマイル。ここら辺を中心に買うと思う。
フィリーズレビューと中山牝馬ステークス
んー、フィリーズレビューはマイラーというよりスプリンター寄りだから本番には直結しにくいし、そういう馬が集まるよな。調教の動きだけみたらルージュラナキラでいいかなって気はする。1400m内回りはいいだろう。将来的にも上のクラスで戦えると思う。あとはクリストフの乗るインプロペリア、外のインブロリオ、スライビングロード。このステージならモズナナスター、リリーフィールド。このあたりでいいだろう。ま、馬見て決めるけど。
中山牝馬ステークスは当たらないよ。笑
ジューンオレンジってのは結構好きだからこれから買うか、ミアネーロから買うか。どちらかにしよう。
弥生賞以外はざっとになってしまったけど、GI戦線に繋がるいい競馬になるといいね。